淡路島概況11月
今年はなーんか調子がわるい淡路島。
特に青モノ。。
ベイトが少ないので、青モノの良い噂をあまり聞きません。。
いちおう、ブログ見るとつれてるっちゃー釣れているみたいですが、北側では結構
イワシが港内に入ってこないとか、沖に出ても貧果とか・・・
振り返ってみると、
3月、4月、5月ぐらいまで結構渡っていたにもかかわらず、ほとんど釣果無し、、
今年はライトゲームをしてこなく、ほんとんど青モノ、真鯛、シーバスとかそういう釣りばかりだったのもあるが、、調子が悪い。
なので、晩夏、秋はタイミングもありほとんど日本海を主戦場としていたのですが、まあそこでも釣れなかったのは前のネタの通りw
ということで気分を変えてエサ釣りをしてみましたところ・・・
にほんブログ村
ひっさしぶりの魚信!
カワハギだーw
しかも結構いいサイズ。
で、カワハギはこれのみだったが、その後も一応アタリは多数。
但しつれてくるのは、カワハギよりまえに、スズメダイ、ベラ、、、スズメダイ、ベラ・・・・と
外道ばかり・・・
もう少しカワハギがつれたらハゲ鍋しようと思っていたのに、、、
煮ても美味しくなさそうな奴らばかりで、結局は全てリリース。
もう少しハゲつりたかった。。。
久しぶりにアタリをたのしめたからよしとするかーww
ということで淡路島は相変わらずパットしない状況だけど、エサ釣りすればまあまあお土産確保できそうな感じでした。
今回使用したのは、小魚と繊細なアタリを楽しむために、↓
2017/11/27(New)
2650FF-4+OKUMAトリオール(ナイロン2号)
1.キビレ(30cm級)抜き上げ(余裕)
2.ガシラ15cm程度以上抜き上げ(余裕)
3.メバル12,3cm程度抜き上げ(余裕)
4.ボラ75cmクラス複数 タモで回収(臭い)
5.カワハギ18cm
6.ベラ多数
7.スズメダイ多数
この、ワールドシャウラの2650FF-4。
1本持ってれば、糸さえ切れなきゃ、70cmクラスのボラも寄せて釣れるし、数センチの小物のアタリも敏感に感じ取って食い込ますことができるので、むちゃくちゃよいw
パックロッドというにはもったいないぐらいの大活躍の1本だ。
6ft半ではあるが、10gまでぐらいのルアーをぶち曲げて飛ばすことができるので、この長さの割には飛距離も十分!
オススメのライトバーサタイルロッドですー。
なんつっても、ロッドが仕舞寸法短いので、カバンに入れて持ち運べて便利ですww
関連記事