淡路島近況5月中旬
ちょっと休みがとれると、淡路行きたいという難病にかかってしまった自分がいますw
小潮周り 昼入り夕方迄。
まだ、夏と青物は来ないのか・・・
南の方には来てるはずと、南方面へ出向くも平日にもかかわらずお目当てのポイントは
既に人あり。
つれてるのかなー。
ショアジギではなく、小物釣り&投げ釣りといった感じだったけど。
とりあえず、自分もワームをセットして軽くランガン。
※こういう時は、ベイトリールはすごくテンポよくて好き。
で、砂地&藻場をランガンすると、砂地ではグーフーの猛攻・・・
たった1投でワームが見るも無残な姿で帰ってきます。
狙いは、砂モノ。(ラメヒー、ゴチマ)
※そういや昨年も西浦の別の場所だけど、グーフーのみ活性高かったんだっけ。。
ワームを食ったふぐが食中毒にならないか心配しつつも、今度は藻場とテトラ帯を
攻める。

シーバスワームは食えないような小型の何かが近寄ってくるが、でかいやつはいない。
でもこの藻場はよるメバルとか、イカとか良さげ。
・・・(15分後)
いねーなw
移動決断。
次は少突堤。
数人だが先行者あり、でランガンしても沖側を攻めれないので断念。
ロングテトラ帯。
比較的足場の良いテトラから海側へ出来る限り移動。
ここって結構浅いんだ・・・・
沖のブレイクまで届かず、潮も引き気味。。
テトラは長居したくないので、練習中のメタルマルを数投。
引っかかりそうでやばいw新品なので、ビビる。
そして藻が絡まる・・
キャストごとにモエビとなって戻ってくるメタルマルに嫌気がさし
ルアーチェンジ。
沖に目をやると、至る所で漁師さんが、海藻を取っている。。
ここは表層〜宙層だなと、サスケ95Sに。
サスケってほんと自分が魚だったらバイトしちゃいそうな艶めかしさ。
なんで釣れんのだろうwww
藻がかからないぐらいのスピードで巻く。
するとここでもグーフーのチェイスww
諦めて移動決断。
猿wwくつろいでるしw


にほんブログ村
小潮周り 昼入り夕方迄。
まだ、夏と青物は来ないのか・・・
南の方には来てるはずと、南方面へ出向くも平日にもかかわらずお目当てのポイントは
既に人あり。
つれてるのかなー。
ショアジギではなく、小物釣り&投げ釣りといった感じだったけど。
とりあえず、自分もワームをセットして軽くランガン。
※こういう時は、ベイトリールはすごくテンポよくて好き。
で、砂地&藻場をランガンすると、砂地ではグーフーの猛攻・・・
たった1投でワームが見るも無残な姿で帰ってきます。
狙いは、砂モノ。(ラメヒー、ゴチマ)
※そういや昨年も西浦の別の場所だけど、グーフーのみ活性高かったんだっけ。。
ワームを食ったふぐが食中毒にならないか心配しつつも、今度は藻場とテトラ帯を
攻める。

シーバスワームは食えないような小型の何かが近寄ってくるが、でかいやつはいない。
でもこの藻場はよるメバルとか、イカとか良さげ。
・・・(15分後)
いねーなw
移動決断。
次は少突堤。
数人だが先行者あり、でランガンしても沖側を攻めれないので断念。
ロングテトラ帯。
比較的足場の良いテトラから海側へ出来る限り移動。
ここって結構浅いんだ・・・・
沖のブレイクまで届かず、潮も引き気味。。
テトラは長居したくないので、練習中のメタルマルを数投。
引っかかりそうでやばいw新品なので、ビビる。
そして藻が絡まる・・
キャストごとにモエビとなって戻ってくるメタルマルに嫌気がさし
ルアーチェンジ。
沖に目をやると、至る所で漁師さんが、海藻を取っている。。
ここは表層〜宙層だなと、サスケ95Sに。
サスケってほんと自分が魚だったらバイトしちゃいそうな艶めかしさ。
なんで釣れんのだろうwww
藻がかからないぐらいのスピードで巻く。
するとここでもグーフーのチェイスww
諦めて移動決断。
猿wwくつろいでるしw


にほんブログ村
この後シカにも遭遇ww
淡路南岸は、シカ、さるおおいですね〜〜。
特にシカは8割ぐらいの確率で遭遇します(特に夜)
本命ポイントへ到着。(例の真鯛ポイントだ)
が、、、潮がドン引き。そして悪い流れの方向。
時々ウッチー(鵜)が潜って小魚を取っているようだが活性が悪そう。
もう移動するのも面倒なので腰を据えてキャストしまくる。
ブレイクや、ヨレ、潮目を狙うも当たりもなし。
優雅にブレイク沿いを泳ぐエイと、ワームにアタックしてきた小魚(ガシラの幼魚?)
と優雅にジャンプ決め込むジャンボラ(デカイボラ)のみ見えた・・・
小潮、下げの流れでは釣れないことはわかった・・・(2度経験。。)

前回当たりはあったがフックアウトしてしまった頼みの綱のVJでも無反応。
潮が悪いww
盛期までは何もないまま行くのかなぁ・・・
それまでに湾港でシーバス釣り上げておきたい。。
当日の天候的には、ちょっといい感じで向かい風吹いてきたり、曇り空で潮目もなんどもできていて雰囲気だけは最高だったんですけどねぇ。。
淡路南岸は、シカ、さるおおいですね〜〜。
特にシカは8割ぐらいの確率で遭遇します(特に夜)
本命ポイントへ到着。(例の真鯛ポイントだ)
が、、、潮がドン引き。そして悪い流れの方向。
時々ウッチー(鵜)が潜って小魚を取っているようだが活性が悪そう。
もう移動するのも面倒なので腰を据えてキャストしまくる。
ブレイクや、ヨレ、潮目を狙うも当たりもなし。
優雅にブレイク沿いを泳ぐエイと、ワームにアタックしてきた小魚(ガシラの幼魚?)
と優雅にジャンプ決め込むジャンボラ(デカイボラ)のみ見えた・・・
小潮、下げの流れでは釣れないことはわかった・・・(2度経験。。)

前回当たりはあったがフックアウトしてしまった頼みの綱のVJでも無反応。
潮が悪いww
盛期までは何もないまま行くのかなぁ・・・
それまでに湾港でシーバス釣り上げておきたい。。
当日の天候的には、ちょっといい感じで向かい風吹いてきたり、曇り空で潮目もなんどもできていて雰囲気だけは最高だったんですけどねぇ。。