場所別:ベイトロッドの長さについて
今手持ちの最長サイズは
フィッシュマンのブリストマリノの10,6ft
最小サイズは
フィッシュマンのB.C5.10(5.10ft)
なんですけど、海釣りにおいて、いろんなサイズのベイトロッドを本格的に使用して2年ぐらいたちました。
※いまじゃスピニングのルアーロッドは数本しかない状態w
で、使用場所とサイズについてまとめておきたいと思います。
まずは、
沖堤、外洋(外洋に面したテトラや堤防)、サーフ。
これらについては、距離や、足場の高さから長いロッドのほうがやはりなにかと便利です。
こういうフィールドに行くというなら、断然おすすめするのは長いロッド。
飛距離はもちろんですけど、高い足場からの取り回しや、手前にテトラがあるポイントではテトラをかわすことができて、かなり有利となります。9ft以上のロッドだと使いやすいのではないかなーという印象。
スピニングタックルとくらべると同じ長さでビッグベイトでなければスピニングのほうが距離が出やすいと思います。
ただ、飛距離プラスアキュラシーや、強風の中でもある程度着水をコントロールしたい場合は自分はスピニングでは無理です。ベイトタックルでコントロールして、ピンスポット(直径1m内)に着水できるようになってきました。
※浮いているペットボトルとかにルアーを当てる練習をしました、、、サーフなんかでポイントとりあえずわからず、目印もなく、ただ遠投して大まかに探るときなんかは、スピニングのほうがいいかなーという気もしますけど、リトリーブしながら丁寧にボトムや中層を探るには自分としてはベイトロッドのほうが集中しやすいし、やりやすいです。
次に
湾口、狭めの河川など
小型船が複数止まっている漁港や、台船周り、あまり開けてない場所、竿をフルにも障害物の多い場所などは短めのロッドが取り回しよくてやはりいい。
自分的には7.5ftから8ftぐらいがベストと思う。
7.5ft以下の短さだと、大阪湾奥では、足場が高いところが多くロッドが短く感じるというのと、手前の障害物などをかわすのがやりづらいです。自分が使っているロッドのなかで、ワンオクでもっとも登場回数が多いのは、フィッシュマンのビームスクローラ8.3L+なんですけど、これがワンオクではベストマッチングで、大体の場所で長くもなく、短くもなくちょうどよいサイズです。バットもつよいので、ある程度の魚ならタモも使わずに済みます。(50cmぐらい?)
河川も淀川河口の大河川でなければ、かえってクローラのほうがやりやすいし、取り回しもスムーズですごく気に入ってます。
スピニングと比べてですが、8ft台になるとかなり着水をコントロールしやすくなるので、奥に止まっている船の横とか、ヨレのピンスポットに着水をコントロールしやすいです。
また、サーチについても飛距離もまあまあ出せるのでものすごくやりやすいですし、ボトム探るときなんかは着底がどんなルアーでもわかりやすくやりやすいです。
ただ、スピニングと違い、着水点から90度方向に(真下)にルアーをテンションフリーで落とすのは結構難しいです。
ベイトは、糸を張ったまま着水するので、テンションフリーに意図的にしないと、そのままクラッチを戻すとカーブフォールとなってしまいます。リトリーブ中のフォールについては、竿でカバーできるので、テンションフリーを作り出すことが難しくありませんが、着水時のみ難しいというような感じです。
ま、多用するわけでもないのでインですけど。

にほんブログ村
フィッシュマンのブリストマリノの10,6ft
最小サイズは
フィッシュマンのB.C5.10(5.10ft)
なんですけど、海釣りにおいて、いろんなサイズのベイトロッドを本格的に使用して2年ぐらいたちました。
※いまじゃスピニングのルアーロッドは数本しかない状態w
で、使用場所とサイズについてまとめておきたいと思います。
まずは、
沖堤、外洋(外洋に面したテトラや堤防)、サーフ。
これらについては、距離や、足場の高さから長いロッドのほうがやはりなにかと便利です。
こういうフィールドに行くというなら、断然おすすめするのは長いロッド。
飛距離はもちろんですけど、高い足場からの取り回しや、手前にテトラがあるポイントではテトラをかわすことができて、かなり有利となります。9ft以上のロッドだと使いやすいのではないかなーという印象。
スピニングタックルとくらべると同じ長さでビッグベイトでなければスピニングのほうが距離が出やすいと思います。
ただ、飛距離プラスアキュラシーや、強風の中でもある程度着水をコントロールしたい場合は自分はスピニングでは無理です。ベイトタックルでコントロールして、ピンスポット(直径1m内)に着水できるようになってきました。
※浮いているペットボトルとかにルアーを当てる練習をしました、、、サーフなんかでポイントとりあえずわからず、目印もなく、ただ遠投して大まかに探るときなんかは、スピニングのほうがいいかなーという気もしますけど、リトリーブしながら丁寧にボトムや中層を探るには自分としてはベイトロッドのほうが集中しやすいし、やりやすいです。
次に
湾口、狭めの河川など
小型船が複数止まっている漁港や、台船周り、あまり開けてない場所、竿をフルにも障害物の多い場所などは短めのロッドが取り回しよくてやはりいい。
自分的には7.5ftから8ftぐらいがベストと思う。
7.5ft以下の短さだと、大阪湾奥では、足場が高いところが多くロッドが短く感じるというのと、手前の障害物などをかわすのがやりづらいです。自分が使っているロッドのなかで、ワンオクでもっとも登場回数が多いのは、フィッシュマンのビームスクローラ8.3L+なんですけど、これがワンオクではベストマッチングで、大体の場所で長くもなく、短くもなくちょうどよいサイズです。バットもつよいので、ある程度の魚ならタモも使わずに済みます。(50cmぐらい?)
河川も淀川河口の大河川でなければ、かえってクローラのほうがやりやすいし、取り回しもスムーズですごく気に入ってます。
スピニングと比べてですが、8ft台になるとかなり着水をコントロールしやすくなるので、奥に止まっている船の横とか、ヨレのピンスポットに着水をコントロールしやすいです。
また、サーチについても飛距離もまあまあ出せるのでものすごくやりやすいですし、ボトム探るときなんかは着底がどんなルアーでもわかりやすくやりやすいです。
ただ、スピニングと違い、着水点から90度方向に(真下)にルアーをテンションフリーで落とすのは結構難しいです。
ベイトは、糸を張ったまま着水するので、テンションフリーに意図的にしないと、そのままクラッチを戻すとカーブフォールとなってしまいます。リトリーブ中のフォールについては、竿でカバーできるので、テンションフリーを作り出すことが難しくありませんが、着水時のみ難しいというような感じです。
ま、多用するわけでもないのでインですけど。

にほんブログ村
さて、ロッドの長さについてまとめてみましたが、場所関係なく、初めてベイトロッド買うなら(海で使用)どんな長さがよいか。
これについてまとめておきたいと思います。
自分はですけど、もし初めてベイトタックルを使うというのであれば、
長いロッドをいきなり買うのはやめておいたほうが良いと思います。
なぜなら、ベイトロッドでの投げ方はスピニングと違うというか、スピニングと同じように投げることができないからです。
スピニングロッドをメインで使っていたときは、ロッドを後ろ45度以下ぐらいにして、ルアーを振り子状態にしていわゆるペンデュラムキャストを多様していました。
あれは、わかりやすく、投げやすく飛距離もでるので、スピニングロッド使用時今でも多様します。そしてスピニングロッドにおいてはこの投げ方が自分にとってはやりやすかったので、竿が長くなればなるほど、竿の長さの分で長距離へのアプローチが非常にやりやすく感じました。
ところが、同じ考え方で、ベイトロッドの長めの竿を買ってやってみたところ同じようにベイトロッドでは投げれません。
リリースポイントが違い、結構な確率でバックラや高切れが起こりました。
何が違うのだろうか・・・
自分のフォームなどを、上手い人と見比べて何が違うか探っていたところ決定的な違いがありました。
それは、竿を曲げ、その反発でルアーを飛ばすということ。(これはスピニングでも同じ要領で投げれます。)
ペンデュラムだと、竿の延長のたらしを振り子のようにして前方に力がかかるタイミングで竿を前に振り始め、キャストしますが、(竿の反発はあまり使っていない)ベイトだと同じようにしても投げれないことはないけどなんだか力がうまく伝わらずミスキャストに繋がりやすくなってしまいますが、ベイトロッドでは、長くても短くても竿をルアーの重みで曲げてキャストするほうが断然飛距離をだせるし、コントロールもつけやすく、トラブルレスになります。(糸の放出が一定となりバックラッシュを回避できやすくなる)
曲げて反発を利用する、振り切る
ということについて、初めて買うロッドが長尺のロッドだと、やりにくいです。(やりにくかった)。
なので本当にはじめてベイトロッドを買うなら6ft台のロッドに、20gぐらいのルアーやジグをつけて竿を曲げて飛ばす感覚を身に着けたほうが良いと思います。
自分も1年ぐらい、なんかキャストが下手だなとずっとどういうふうに投げればよいか考えていたのですが、↑でも言っているように竿を曲げることができるようになってから驚くほど飛距離やコントロールがつけれるようになりました。
長いロッドだと、やわらかいロッドだとたしかに曲げることはできるのですけど、どうしてもテイクバックから、ルアーの重みを載せて振り切る際に、
「振り切る」
ところが上手くいきません。
この
「振り切る」
というところは、短い6ft台のロッドがやりやすく、それでかなり練習したところ、自然と長いロッドでも振り切ることができてくるようになりました。体で覚えたのかなぁ・・・
けして値段の高いロッドでなくてよいので、ベイトロッドでのキャストが上手くいくようになりたいのであれば、自分は6ftの安いロッドを買って竿を曲げることと、振り切ることを練習すれば、あとはどんな長さのロッドになっても体が覚えているのでベイトタックルで投げているのが快感となってきます。(釣れなくてもねww)
まとめといいつつ長くなりました・・・
まあ結局は自分の好みなんで、ベイト、スピニングどっちが最強!とかどっちがベストとかは言うつもりはなく、自分としては、釣れなくても楽しめるwwベイトタックル(キャスティング)のほうが好きというだけですけどね・・・
これについてまとめておきたいと思います。
自分はですけど、もし初めてベイトタックルを使うというのであれば、
長いロッドをいきなり買うのはやめておいたほうが良いと思います。
なぜなら、ベイトロッドでの投げ方はスピニングと違うというか、スピニングと同じように投げることができないからです。
スピニングロッドをメインで使っていたときは、ロッドを後ろ45度以下ぐらいにして、ルアーを振り子状態にしていわゆるペンデュラムキャストを多様していました。
あれは、わかりやすく、投げやすく飛距離もでるので、スピニングロッド使用時今でも多様します。そしてスピニングロッドにおいてはこの投げ方が自分にとってはやりやすかったので、竿が長くなればなるほど、竿の長さの分で長距離へのアプローチが非常にやりやすく感じました。
ところが、同じ考え方で、ベイトロッドの長めの竿を買ってやってみたところ同じようにベイトロッドでは投げれません。
リリースポイントが違い、結構な確率でバックラや高切れが起こりました。
何が違うのだろうか・・・
自分のフォームなどを、上手い人と見比べて何が違うか探っていたところ決定的な違いがありました。
それは、竿を曲げ、その反発でルアーを飛ばすということ。(これはスピニングでも同じ要領で投げれます。)
ペンデュラムだと、竿の延長のたらしを振り子のようにして前方に力がかかるタイミングで竿を前に振り始め、キャストしますが、(竿の反発はあまり使っていない)ベイトだと同じようにしても投げれないことはないけどなんだか力がうまく伝わらずミスキャストに繋がりやすくなってしまいますが、ベイトロッドでは、長くても短くても竿をルアーの重みで曲げてキャストするほうが断然飛距離をだせるし、コントロールもつけやすく、トラブルレスになります。(糸の放出が一定となりバックラッシュを回避できやすくなる)
曲げて反発を利用する、振り切る
ということについて、初めて買うロッドが長尺のロッドだと、やりにくいです。(やりにくかった)。
なので本当にはじめてベイトロッドを買うなら6ft台のロッドに、20gぐらいのルアーやジグをつけて竿を曲げて飛ばす感覚を身に着けたほうが良いと思います。
自分も1年ぐらい、なんかキャストが下手だなとずっとどういうふうに投げればよいか考えていたのですが、↑でも言っているように竿を曲げることができるようになってから驚くほど飛距離やコントロールがつけれるようになりました。
長いロッドだと、やわらかいロッドだとたしかに曲げることはできるのですけど、どうしてもテイクバックから、ルアーの重みを載せて振り切る際に、
「振り切る」
ところが上手くいきません。
この
「振り切る」
というところは、短い6ft台のロッドがやりやすく、それでかなり練習したところ、自然と長いロッドでも振り切ることができてくるようになりました。体で覚えたのかなぁ・・・
けして値段の高いロッドでなくてよいので、ベイトロッドでのキャストが上手くいくようになりたいのであれば、自分は6ftの安いロッドを買って竿を曲げることと、振り切ることを練習すれば、あとはどんな長さのロッドになっても体が覚えているのでベイトタックルで投げているのが快感となってきます。(釣れなくてもねww)
まとめといいつつ長くなりました・・・
まあ結局は自分の好みなんで、ベイト、スピニングどっちが最強!とかどっちがベストとかは言うつもりはなく、自分としては、釣れなくても楽しめるwwベイトタックル(キャスティング)のほうが好きというだけですけどね・・・
14エクスセンスLB おーばーほーる!
カルコンカルテット!
レボロケット 10 インプレ②
2021年新製品!-自分的に注目なリールー
たぶんハクパターンと流す釣り。
いいじゃないか・・・Fishman Beams Lower 8.6L ファーストインプレッション
カルコンカルテット!
レボロケット 10 インプレ②
2021年新製品!-自分的に注目なリールー
たぶんハクパターンと流す釣り。
いいじゃないか・・・Fishman Beams Lower 8.6L ファーストインプレッション