ジーニアスプロジェクト グラビアス ベイトリール!インプレ①
随分とこのネタ温めてました・・・
ベイトリールが好きな人は必見ですw
まだ使い出したばっかりなのですが、
ジーニアスプロジェクトのグラビアスというリール。
BHK紹介の際にもすこし画像写ってましたが、これ最高!
何が最高って?
どこかに突出しているわけじゃないのですが総合的に超バーサタイルなリールとして最高なんですっ。
シマノ、ダイワ、アブリールをいろいろ渡り歩いてきましたが
ワンオクシーバスはこのリールでもう良い気がします・・・
3gからビッグベイトまで使える且つギア比も3つあるので、シーバス用ルアーがドンピシャで使えます。
ビッグベイトまで使えるので最近の大型シーバスルアーも余裕!!
まず、超バーサタイルリールとしては最高なんですが、もちろん弱いところもあるので
他のメーカーのリールとくらべてのインプレを書きます。
・可もなく不可もなく
→シマノのアンタレス系とくらべるとアンタレス系はやっぱりま着心地は最高です。カルコンももちろん。
→ダイワのスティーズ系、ジリオン系とくらべるとこれもダイワが勝ってるか同じぐらい。ダイワのリョウガ以外のリールはカシャカシャするが、このリールは結構シマノに近い巻心地。(リョウガの巻心地は別格で良い・・と思っている。)
→アブのBlack系、レボ系これとは同じぐらいか勝っている感じ。2万円台のレボ系よりは上と感じる。
↑は空回ししたときに感じるところで、実際にルアーを巻くと、リョウガ以外は良いと言う意味ではどれもあまり変わらない同じ感じかな。
ルアーを巻いてもマキ心地が良いと感じられないのは、いずれのメーカーも2万円前半迄のリール
。それ以上になるとあまり変わりない感じ。
・このリールの真骨頂。ただし、ベイトリール初心者にはセッティング出しづらいかも。
ブレーキは、外部ダイヤルのみでの調整で、マグネット式。このマグネットが特殊なマグネットらしい。
設定のしやすさから言うと
ダイワSV系>グラビアス>シマノ=アブ
な感じ。メモリをマックスにするとかなり強いブレーキがかかるが、ダイヤルで緩和していけるのでそのブレーキ設定の調整幅は大きくダイワのSV系、マグフォースZ系(ほぼ固定のダイヤルメモリで使ってしまう。)と比べるとより細かなセッティングが可能な上に、絶対バックラしない安全圏もあるのでかなりダイヤルが使いやすい。
ビッグベイトを使うときは、ダイヤルをとりあえずマックスで聞かせて、メカニカルを少し締め、投げ、その後ダイヤルのみ弱くしていく感じで凄くベストなセッティングがでる。
普通のルアーのときは、メカニカルは0ポジで、ダイヤルだけで十分。
注意は、深溝と浅溝で、ブレーキのかけ具合をシフトするイメージが必要と思っている。
深溝の場合は割と、メモリの半分付近の↑か、↓かだが、浅溝の場合はそれよりもブレーキを強くしたほうが安心して使える。(メモリ的には8-10の間)
グラビアスは、基本的にダイヤルで十分だが、後少しきつくしたい時など、メカニカルを1,2メモリきつくして使います。
するとバックラがなくなります。
・これも秀逸。
ダイワのマグフォースZ系、ABUレボのデュアルブレーキ系、シマノのSVS系とくらべて同等かそれ以上な感じ。
キャストフィールがとにかく気持ちが良い。キャストフィールはシマノのアンタレス系と比較して同等ぐらい。
ブレーキのネオジムの配置と強さから生まれる無振動なスプールは、キャストするとアンタレスと同じようにスーッと
飛んでいく感じで飛びは差がない。
音は19アンタレスはほぼほぼ無音てきな感じだが、グラビアスは少し音を感じる程度。
マグネットの割にダイワのような後半の失速感がない。
・魚を釣ってないのでなんとも言えないけど・・・
引き出しのクリック音がなるので、特にナイトゲームで重宝する。
実際魚かけてのドラグ具合はまだ未経験w
ドラグが9kgドラグ且つ調整幅があるので、使いやすい。磯ヒラでも使えるのでは・・・(行ったこと無いけどw)
これが軽い!
とくに19アンタレスとか、結構重く、ルアー操作がうーんという感じだけどグラビアスは170g台なので軽快な操作が
可能。スティーズCTSVとくらべては流石に重いが、170g台はスティーズATWよりも軽いのでもうほとんど最強レベル。

にほんブログ村
ベイトリールが好きな人は必見ですw
まだ使い出したばっかりなのですが、
ジーニアスプロジェクトのグラビアスというリール。
BHK紹介の際にもすこし画像写ってましたが、これ最高!
何が最高って?
どこかに突出しているわけじゃないのですが総合的に超バーサタイルなリールとして最高なんですっ。
シマノ、ダイワ、アブリールをいろいろ渡り歩いてきましたが
ワンオクシーバスはこのリールでもう良い気がします・・・
3gからビッグベイトまで使える且つギア比も3つあるので、シーバス用ルアーがドンピシャで使えます。
ビッグベイトまで使えるので最近の大型シーバスルアーも余裕!!
まず、超バーサタイルリールとしては最高なんですが、もちろん弱いところもあるので
他のメーカーのリールとくらべてのインプレを書きます。
巻心地
・可もなく不可もなく
→シマノのアンタレス系とくらべるとアンタレス系はやっぱりま着心地は最高です。カルコンももちろん。
→ダイワのスティーズ系、ジリオン系とくらべるとこれもダイワが勝ってるか同じぐらい。ダイワのリョウガ以外のリールはカシャカシャするが、このリールは結構シマノに近い巻心地。(リョウガの巻心地は別格で良い・・と思っている。)
→アブのBlack系、レボ系これとは同じぐらいか勝っている感じ。2万円台のレボ系よりは上と感じる。
↑は空回ししたときに感じるところで、実際にルアーを巻くと、リョウガ以外は良いと言う意味ではどれもあまり変わらない同じ感じかな。
ルアーを巻いてもマキ心地が良いと感じられないのは、いずれのメーカーも2万円前半迄のリール
。それ以上になるとあまり変わりない感じ。
ブレーキ性能
・このリールの真骨頂。ただし、ベイトリール初心者にはセッティング出しづらいかも。
ブレーキは、外部ダイヤルのみでの調整で、マグネット式。このマグネットが特殊なマグネットらしい。
設定のしやすさから言うと
ダイワSV系>グラビアス>シマノ=アブ
な感じ。メモリをマックスにするとかなり強いブレーキがかかるが、ダイヤルで緩和していけるのでそのブレーキ設定の調整幅は大きくダイワのSV系、マグフォースZ系(ほぼ固定のダイヤルメモリで使ってしまう。)と比べるとより細かなセッティングが可能な上に、絶対バックラしない安全圏もあるのでかなりダイヤルが使いやすい。
ビッグベイトを使うときは、ダイヤルをとりあえずマックスで聞かせて、メカニカルを少し締め、投げ、その後ダイヤルのみ弱くしていく感じで凄くベストなセッティングがでる。
普通のルアーのときは、メカニカルは0ポジで、ダイヤルだけで十分。
注意は、深溝と浅溝で、ブレーキのかけ具合をシフトするイメージが必要と思っている。
深溝の場合は割と、メモリの半分付近の↑か、↓かだが、浅溝の場合はそれよりもブレーキを強くしたほうが安心して使える。(メモリ的には8-10の間)
グラビアスは、基本的にダイヤルで十分だが、後少しきつくしたい時など、メカニカルを1,2メモリきつくして使います。
するとバックラがなくなります。
キャスト性能
・これも秀逸。
ダイワのマグフォースZ系、ABUレボのデュアルブレーキ系、シマノのSVS系とくらべて同等かそれ以上な感じ。
キャストフィールがとにかく気持ちが良い。キャストフィールはシマノのアンタレス系と比較して同等ぐらい。
ブレーキのネオジムの配置と強さから生まれる無振動なスプールは、キャストするとアンタレスと同じようにスーッと
飛んでいく感じで飛びは差がない。
音は19アンタレスはほぼほぼ無音てきな感じだが、グラビアスは少し音を感じる程度。
マグネットの割にダイワのような後半の失速感がない。
ドラグ性能
・魚を釣ってないのでなんとも言えないけど・・・
引き出しのクリック音がなるので、特にナイトゲームで重宝する。
実際魚かけてのドラグ具合はまだ未経験w
ドラグが9kgドラグ且つ調整幅があるので、使いやすい。磯ヒラでも使えるのでは・・・(行ったこと無いけどw)
リールウェイト
これが軽い!
とくに19アンタレスとか、結構重く、ルアー操作がうーんという感じだけどグラビアスは170g台なので軽快な操作が
可能。スティーズCTSVとくらべては流石に重いが、170g台はスティーズATWよりも軽いのでもうほとんど最強レベル。

にほんブログ村
カスタム
・カスタムしなくて十分!
ダイワのリールはハンドルノブが嫌い。またはハンドル自体が嫌。
Abuもハンドル自体が嫌な機種もある。
シマノは割とノーマルのまま使うがハンドルノブが嫌いなやつもある。
ということで、毎回カスタムに手をだして結局リールが倍以上の値段になってしまうまたは、1万、2万の別ハンドルでドレスアップ・・・・とかしたくなり結局はお高い。スプールも然り。
ところがグラビアスは、カスタムしなくても十分漢心を満足させるフォルムでこれ以上カスタムする気が起こらない。
しかーも。
最初から深溝と浅溝スプール付き。これが他のリールよりもかなりアドバンテージ。
深溝にはPE1.5ー2の15mを巻き(十分巻ける)浅溝にはPE0.6 - 0.8 150mを巻いてますがこれがこのリールをオールラウンダーにしている。
現場に到着してなとなーく今日はワームかな?と思ったら浅溝で。
活性高く、ハードルアーが有効そうなら、深溝で。
まあ、極端なフィネスをする場合、ロッドは流石に二本入りますが・・・
そういった使い方ができるので、現場の適応力が半端ない。
よく考えられたリールだ。
あるときはベイトフィネス、あるときはビッグベイトなんて使い方も余裕で可能。
リール本体がすごく軽い175gだったかな。それぐらいなので軽いロッドにもよく合う。
特に、コアマンのGANPEKI JIGINGは軽いのでこのリールが19タトトゥーラTWよりしっくり来るししゃくれる・・
特に、最強バーサタイルコンビとなるロッドがFishmanのビームスローワー8.3L+
このロッド、3g台から、30gまで、まず余裕でルアーをキャストでき、さらに45g台でも投げれんことはないロッドなのでこのグラビアスとすごくマッチング!
ワンオクバーサタイルの最強コンビとなる。
特に、ハードプラグが釣れないなーと思ったときに、深溝スプールでも行けるけど浅溝に切り替えてワーミングをするとものすごくやりやすい。ロッドのバットパワーがあるので、チヌキビレ系なら、40cmクラス、シーバスでも50cmぐらいなら高いところからでもリフトアップすることができる。(推奨はしないw)
パーミング
パーミングが素晴らしいリールはスティーズSVTW
これ最強。スティーズCTSVもかなりパーミングしやすくこれも良いが自分には少し小さい。
スティーズATWやジリオンSVTWなども良い。
さてこのグラビアスはスティーズSVTWと同じぐらい良い。
特にクラッチの位置が最高で、他のリールより低い位置にある。
これが、キャスト時に自分にはちょうどよく、他のリールを使うとクラッチを切るのが、若干やりづらいと思うほど。
総合してとりあえず。
なんだかんだ色々書きましたが、このリールの真骨頂はなんといっても
1.コスパ
2.超!バーサタイル性
ではないかと思います。中~ハイエンドの間の最強コスパバーサタイルリール的な。
コスパについては、3万超えるリールだけど、
なんせ、リール買ったら深溝と浅溝のスプールが手に入るし・・・(例えばダイワで別のスプール買おうと思うと1万ぐらいする。)
ハンドル具合もいいし(別ハンドル買うとなると・・物によっては2万台・・)
ハンドルノブ(ノブも安くはない・・)も握りやすくハンドル周りのカスタムが不要と思う・・・
ベアリングもイイのを使ってある(ヘッジホッグで一番いいベアリング買ったら3千円超す。。)らしいし
実際にキャストしてみてつまり感など一切ない感じ。
よく回る。(基本的にダイワ、シマノ、アブのリールは購入したらまずスプール周りのベアリングを交換しているので・・・)
そういう意味でコスパ最強。(全部満足行くようにカスタムしたら、リール代+2~4万・・・・なるから・・)
ちなみにこのリールギア比が
6,7,8と3種用意されています。
ギア比違いだけなので、スプールは共有可能。
(ちなみにグラビアス のスプール径がどこにも書いてなかったので実測したら34Φでした。)
全部買ったらスプールそれぞれ2つついてくるので・・・
合計6個のスプールを状況に応じて使い回せる夢の超バーサタイル!
ということで、、、、、
結構前から買い始め、、、、、
ギア比3種コンプしちゃった・・・(だってあまりに良すぎて・・・好きすぎて・・・)
このリール3つもあったらもうほかのいらない・・・
一応、手持ちのベイトリールが
ビッグベイト用のコンクエスト、レボビースト、アンタレスDCMDは外洋でメインとなるリールで、
あとは巻速度が特殊なレボロケット10、アジメバガシラ用のスティーズCTSV(KAHEN)、予備機のアルファスSV(KAHEN)このリール構成で、おおよそすべていろいろ何でもできる状態となった・・・きがします。
この中でどうしても一つというなら、グラビアスのギア比7を選択しますけどね・・・
ぐらい超バーサタイルリールです。
塗装について
リール3台、2020のやつと、限定版をもっていて限定版はまだ使い始めたばかり。
後の2つは塗装は同じですが、より沢山つかっているギア比8のものに少し小キズがある感じ。
もともと塗装ムラとかはないし、ハゲも無い。
まだまだ使い込み始めなので塗装については今後またブログで報告したいとおもいますー。
長くなりました・・・・すみませんw
なかなか手にとって購入前に触ってみる時間も無いかと思うのでまたグラビアスについてはインプレ載せたいとおもいますー。
---------------------------------------------------------------------------------------------
最後にこのリールで実際にビッグベイトを使ってみました。
ロッドは、FishmanのB.C 6.10XH
リールはギア比6のやつで、PE2号100m+リーダーナイロン25LB
・ニンジャグライダー(180cm 75g)
・ジョイクロ178(178cm 48g)
・バスタージャーク(150S 76g)
ロッドが130g迄が推奨ということで、それに対してリールがグラビアスはどうかなと思ったが以外にたわんだりもせず、キャストも軽快にできるし、魚はかけてないが全然余裕でゴリ巻きできる感じだった。
ビッグベイトの操作も軽快!!
14エクスセンスLB おーばーほーる!
カルコンカルテット!
レボロケット 10 インプレ②
2021年新製品!-自分的に注目なリールー
たぶんハクパターンと流す釣り。
いいじゃないか・・・Fishman Beams Lower 8.6L ファーストインプレッション
カルコンカルテット!
レボロケット 10 インプレ②
2021年新製品!-自分的に注目なリールー
たぶんハクパターンと流す釣り。
いいじゃないか・・・Fishman Beams Lower 8.6L ファーストインプレッション