フィッシングショー大阪!
この時期なにかと釣りにくいターゲットで外も寒いし・・・
やっぱり、こういうネタになりますねーw
インフルエンザに怯えながらマスクきっちりして行ってきました。

まずは、お目当てはすでに予約したアンタレスの具合。
シマノブースを目指すが、すんごい人。。。
途中ステラSWのステッカーとバンキッシュのステッカーを配っていたのでGetしてなんとか19アンタレスの前に。
2月発売で予約済み!うっししー。
問題は、ソルトで本当に使用したらだめかどうか。
これを実際にメーカに確認したかった。
で、早速聞いてみると、当然メーカーとしては推奨しないということなんだけど、
話としては、内部のギアやハンドルやトップカバー(アルミらしい)は、他のリールと変わらないので当然ソルトOK。
で、だめなところがボディ部分。
このボディ部分がマグネシウムなので錆びる危険があり、ソルト対応といえないらしい。
うーん。どうしてもソルトで使いたい・・・・てかバス釣りとか久しくしてネーし。。(意外と近くにバス釣りポイントあるけど、、)
ということでしつこく聞いてみる。
どういう使い方、アフターメンテをすればよいか・・・
すると、使用後真水で洗い流し、水滴を完全に拭き取った上で完全に乾燥させてくださいとのこと。
なるほど・・・担当の方から聞いたのはこのような話だが、すると真夏の塩分濃度が濃いエリアでの使用については注意が必要だなと思う。なんせ、暑さで勝手に乾いちゃうから・・・すぐ錆びるってこと無いと思うけどやはりダメージが気になるので、使用後、使用途中でも真水用意してかけつつ使う。。。
というのが良さそうだ・・・(自己責任になります)
ところで19アンタレスはスプール幅が狭まり、MGLスプールの最新型に変わったわけだが、これPEとの相性が良さげな感じ。スプールの幅がせまくなったことでレベルワインダの往復距離もすくなくなって回してみるとその割に早く往復するような感じ?(いわゆるダイワで言うハイスピードレベルワインダ)を受け、スプールとの距離もいい感じに思えた。これはPEで使ってみるしか無いな・・・
ということで混雑するシマノブースを後にしてダイワブースに向かった。
ダイワで気になるベイトリールは
・スティーズCTSV TW
・アルファスCTSV
・ミリオネアCTSV
一応3つとも触る。スティーズはさすがのフラグシップで良さげ。
そしてスティーズSVTWよりも塗装も良さげだった。(SVTWはコーティング塗装が弱かった)
19年の購入候補としてスティーズCT、モアザン、19アンタレスとおもっていて、モアザンは多分すでにでていて釣具屋でも触った感じだと、もうこれ、ギア比違いで2ついずれ買います的におもっているだが、ワンオクメインの竿のCRAWRA 8.3L+にはなにが合うのか・・・ステーィズCTだと物足りない気がしていた。小さいし。
CRAWRAには今、ステーィズATWをつけ、SV1012 スプールでライト、もともと搭載しているマグフォースZで重めのルアーと分けているが、スプール交換は地味に面倒・・
竿の許容範囲ルアーを快適に投げたい。6g-28g。まようなぁ・・・とか考えながらステーィズCTSVTWを触ってみるがうーん多分いいと思う。優等生。
ただお値段が高いですw
あとはどれだけフィネスに対応しているか・・・・フィネスへの対応度合いにより、BeamsInte79ULにつけて使いたい。
1gまで投げれるフィネスよりのバーサタイルリールであれば、いいのだが実際に投げれないのでこれはわからない。
ただ、スティーズSVTWでも1gなんとか投げれてたから(SV1012スプール+PE0.6)なんとかなるかな。。。
で次にアルファスCTSV。
なんでTWSじゃないんだ、、、、と思いつつ触ってみると意外と良いフィーリング。
気になるのは現行アルファスAirとの差。
その差を聞いてみると、アルファスAirよりボディ強度が両面アルミとなっていることで強化されているとのこと。
そして投げれるプラグについては、軽いものはアルファスAirと同程度、重いものはアルファスAirよりも重いものを投げれるという話でした。
特にスプール含めアルファスAirより剛性があり、糸巻き量も多いということだったのでソルトでもバッチリという回答をもらった。
流石にスティーズは高いよなーと思っていたのでアルファスCTはもしかしたら買いかもしれない。TWSじゃないのが残念、、、ベイトフィネスでは飛距離求めないからまあいいっちゃいいけど、、、

にほんブログ村
やっぱり、こういうネタになりますねーw
インフルエンザに怯えながらマスクきっちりして行ってきました。
まずは、お目当てはすでに予約したアンタレスの具合。
シマノブースを目指すが、すんごい人。。。
途中ステラSWのステッカーとバンキッシュのステッカーを配っていたのでGetしてなんとか19アンタレスの前に。
2月発売で予約済み!うっししー。
問題は、ソルトで本当に使用したらだめかどうか。
これを実際にメーカに確認したかった。
で、早速聞いてみると、当然メーカーとしては推奨しないということなんだけど、
話としては、内部のギアやハンドルやトップカバー(アルミらしい)は、他のリールと変わらないので当然ソルトOK。
で、だめなところがボディ部分。
このボディ部分がマグネシウムなので錆びる危険があり、ソルト対応といえないらしい。
うーん。どうしてもソルトで使いたい・・・・てかバス釣りとか久しくしてネーし。。(意外と近くにバス釣りポイントあるけど、、)
ということでしつこく聞いてみる。
どういう使い方、アフターメンテをすればよいか・・・
すると、使用後真水で洗い流し、水滴を完全に拭き取った上で完全に乾燥させてくださいとのこと。
なるほど・・・担当の方から聞いたのはこのような話だが、すると真夏の塩分濃度が濃いエリアでの使用については注意が必要だなと思う。なんせ、暑さで勝手に乾いちゃうから・・・すぐ錆びるってこと無いと思うけどやはりダメージが気になるので、使用後、使用途中でも真水用意してかけつつ使う。。。
というのが良さそうだ・・・(自己責任になります)
ところで19アンタレスはスプール幅が狭まり、MGLスプールの最新型に変わったわけだが、これPEとの相性が良さげな感じ。スプールの幅がせまくなったことでレベルワインダの往復距離もすくなくなって回してみるとその割に早く往復するような感じ?(いわゆるダイワで言うハイスピードレベルワインダ)を受け、スプールとの距離もいい感じに思えた。これはPEで使ってみるしか無いな・・・
ということで混雑するシマノブースを後にしてダイワブースに向かった。
ダイワで気になるベイトリールは
・スティーズCTSV TW
・アルファスCTSV
・ミリオネアCTSV
一応3つとも触る。スティーズはさすがのフラグシップで良さげ。
そしてスティーズSVTWよりも塗装も良さげだった。(SVTWはコーティング塗装が弱かった)
19年の購入候補としてスティーズCT、モアザン、19アンタレスとおもっていて、モアザンは多分すでにでていて釣具屋でも触った感じだと、もうこれ、ギア比違いで2ついずれ買います的におもっているだが、ワンオクメインの竿のCRAWRA 8.3L+にはなにが合うのか・・・ステーィズCTだと物足りない気がしていた。小さいし。
CRAWRAには今、ステーィズATWをつけ、SV1012 スプールでライト、もともと搭載しているマグフォースZで重めのルアーと分けているが、スプール交換は地味に面倒・・
竿の許容範囲ルアーを快適に投げたい。6g-28g。まようなぁ・・・とか考えながらステーィズCTSVTWを触ってみるがうーん多分いいと思う。優等生。
ただお値段が高いですw
あとはどれだけフィネスに対応しているか・・・・フィネスへの対応度合いにより、BeamsInte79ULにつけて使いたい。
1gまで投げれるフィネスよりのバーサタイルリールであれば、いいのだが実際に投げれないのでこれはわからない。
ただ、スティーズSVTWでも1gなんとか投げれてたから(SV1012スプール+PE0.6)なんとかなるかな。。。
で次にアルファスCTSV。
なんでTWSじゃないんだ、、、、と思いつつ触ってみると意外と良いフィーリング。
気になるのは現行アルファスAirとの差。
その差を聞いてみると、アルファスAirよりボディ強度が両面アルミとなっていることで強化されているとのこと。
そして投げれるプラグについては、軽いものはアルファスAirと同程度、重いものはアルファスAirよりも重いものを投げれるという話でした。
特にスプール含めアルファスAirより剛性があり、糸巻き量も多いということだったのでソルトでもバッチリという回答をもらった。
流石にスティーズは高いよなーと思っていたのでアルファスCTはもしかしたら買いかもしれない。TWSじゃないのが残念、、、ベイトフィネスでは飛距離求めないからまあいいっちゃいいけど、、、

にほんブログ村
で、最後にミリオネアCTを触る。
むむ・・・
なんとな~く、もしかしたらカルコンBFSと同等ぐらいに思えた。
それほど巻いていないので巻のスムーズさは、なんとも言えないが、ボディが思っていたよりコンパクトに思えた。
そして、ダイワ安定のマグブレーキなので、多分カルコンBFSよりバックラッシュとかは少なく快適に使えるだろうと予測。カルコンはセッティング出せないとすぐバックラしますw
ただミリオネアのギア比がカルコンと同じぐらいで、UTD。糸巻き量はカルコンより多いみたいなので、総合的には使いやすいやつになりそうだけど、カルコンBFSのキャストフィーリングにはどうだろうなー。勝てない気がする。
カルコンBFSはスーーッと飛んでいくし。
いっとき追加購入迄考えたからね。。。
と、ダイワでリールを確認したあとは、ぶらぶら。
ただ、人が多いポイントがあるのであまり十分には回れなかったな・・・
ルアーで、これはと思ったのがフィッシュアローのジグヘッド。
これは発売されたら多分買うw
VJに勝てるか・・・・松本プロが動かしているのを見た感じだと、かなり釣れそうなルアーに見えた・・・
今シーズンはこれ主体でやってみようかな。青物からメバルまでジグヘッドを変えてなんでも行けそうだし。

という感じで慌ただしく1時間半ぐらい滞在して、十分堪能してから帰りました。
何買おうか・・・w
むむ・・・
なんとな~く、もしかしたらカルコンBFSと同等ぐらいに思えた。
それほど巻いていないので巻のスムーズさは、なんとも言えないが、ボディが思っていたよりコンパクトに思えた。
そして、ダイワ安定のマグブレーキなので、多分カルコンBFSよりバックラッシュとかは少なく快適に使えるだろうと予測。カルコンはセッティング出せないとすぐバックラしますw
ただミリオネアのギア比がカルコンと同じぐらいで、UTD。糸巻き量はカルコンより多いみたいなので、総合的には使いやすいやつになりそうだけど、カルコンBFSのキャストフィーリングにはどうだろうなー。勝てない気がする。
カルコンBFSはスーーッと飛んでいくし。
いっとき追加購入迄考えたからね。。。
と、ダイワでリールを確認したあとは、ぶらぶら。
ただ、人が多いポイントがあるのであまり十分には回れなかったな・・・
ルアーで、これはと思ったのがフィッシュアローのジグヘッド。
これは発売されたら多分買うw
VJに勝てるか・・・・松本プロが動かしているのを見た感じだと、かなり釣れそうなルアーに見えた・・・
今シーズンはこれ主体でやってみようかな。青物からメバルまでジグヘッドを変えてなんでも行けそうだし。
という感じで慌ただしく1時間半ぐらい滞在して、十分堪能してから帰りました。
何買おうか・・・w
ひさびさの一発!
8月ですー。暑い。いいサイズのキビレ。
雨後といえば・・・
しばらく空いてしまった・・7月中旬の釣果
キビレの猛烈なアタリ。でもアホほどバラす。からのランカーw
悶絶ボイル。釣れないやつ。なんとかキビレ。
8月ですー。暑い。いいサイズのキビレ。
雨後といえば・・・
しばらく空いてしまった・・7月中旬の釣果
キビレの猛烈なアタリ。でもアホほどバラす。からのランカーw
悶絶ボイル。釣れないやつ。なんとかキビレ。
この記事へのコメント
ベイトリール よくわかってないのでおがじんさんのブログで勉強させて貰ってます。
ソルトのオカッパリではまだまだ少数派なのでしょうが たまに見かけるとおおっーてなりますね。 それにしてもフィッシングショー人多かったですね もう遅いけどインフル大丈夫かな? 笑
ソルトのオカッパリではまだまだ少数派なのでしょうが たまに見かけるとおおっーてなりますね。 それにしてもフィッシングショー人多かったですね もう遅いけどインフル大丈夫かな? 笑
くりごろうさん、返信遅くなりました、、、
インフルは結局だいじょうぶでした。
フィッシングショーいつ行っても混んでますよねぇ・・・・
ベイトリールについては、素人レビュー満載ですが、よろしくおねがいしますww
インフルは結局だいじょうぶでした。
フィッシングショーいつ行っても混んでますよねぇ・・・・
ベイトリールについては、素人レビュー満載ですが、よろしくおねがいしますww
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |